お役立ち

ダニを増殖させないコツ!拭き掃除の正しい方法を教えます

その死骸もアレルギーの原因となるダニは、国内の至るところに生息しているため、気をつけていても室内に侵入し、増殖してしまうことが多いです。

そんなダニを増殖させてしまわないためには、定期的な掃除や空気清浄機の利用など、しっかりとした対策が必要です。

しかし、どんなに対策を徹底していてもそのやり方が間違っていてはダニの増殖を抑えることができず、アレルギーに苦しめられることにもつながります。

特に掃除の方法は家庭によって違うため、間違った方法を続けてしまうことも多いものです。

S字に拭いたり往復して拭いたりすることが多いですが、左側から順に上から下の縦方向に拭いていき、最後に汚れの溜まった下側を横方向にキュッと拭くのが効果的です。

▼PICK UP

関連リンク

  • 練馬 キッズスクール

    ハウスダスト対策などからお子さまを守っていらっしゃる保護者さま。お子さまの「これから」に関する悩みはございませんか?みずほスクールでは、自立した考えを育てる様々なプログラムを提供しておりますので、ぜひチェックされてみて下さい。

    www.mizuho-edu.co.jp/

▼寝具特集

  1. ハウスダスト対策に効果的な「寝具の手入れ」を知りたい!
  2. 【洗える】ハウスダスト対策になる布団・オススメ特集
  3. 【洗える】ハウスダスト対策になる”敷布団カバー”特集
  4. 赤ちゃんは「寝具」がカギ!新生児のためのハウスダスト対策
  5. 防ダニ布団カバーはどう選ぶ?高密度織り加工のメリット・デメリ…

▼CATEGORY

  1. コラム

    ハウスダストが「全くない」環境は作れる?
  2. 対策

    【超簡単】いつでも出来るハウスダスト対策特集
  3. お役立ち

    ハウスダストの中でも「ヤケヒョウヒダニ」が手強い理由
  4. コラム

    防ダニ布団カバーはどう選ぶ?高密度織り加工のメリット・デメリット
  5. 対策

    【2020年】撃退力で選ぶ「最新空気清浄機」BEST3
PAGE TOP